主な大学の合格実績 | 岡山大学・鳥取大学・島根大学・神戸市外国語大学・早稲田大学・関関同立 |
主な高校の合格実績 | 県立長田高等学校・県立星陵高等学校・神戸市立須磨友が丘高等学校・神戸市立葺合高等学校 |
私は高校1年生のときからこの塾に通っていて、受験のことは何一つ考えていませんでした。ですが、先生は2年後、3年後のことを常に考えていました。そのおかげもあり、3年生の受験期にはまったく0からのスタートではなかったので、本当に助かりました。今年の受験は色々と大変な中で、3年生になった初めのころは、緊急事態で塾に行けず本当に困ったけど、そんな中でも週に何回かお電話をしてくださり、計画を立てることでモチベーションをなんとか保つことができました。
模試の結果が良くても悪くても、ほめ過ぎず下げ過ぎず、常に勉強できるモチベーションを保ってくれて、それでも私はブレブレだったけれど、なんとか最後まで勉強しきることができました。
生まれてはじめてこんなに勉強をして、しんどかったけれどやり切ったのでとても満足です。最後までやり切れたのも、(第一志望に)合格できたのも、塾があったからです。本当にありがとうございました。
【塾長の声】
高校1~2年生の間はぶつくさ言いながらも真面目に宿題をしてくれる生徒さんでした。ですので英単語などの知識の入れ込みが早い段階で終わっていたことが合格のカギとなりました。高3からの自習室利用は彼女がトップでした。地道にコツコツ頑張れる子は強いです。
1、2年生のときに全く勉強をしていなくて、始めたのが3年生の1学期と遅かったけれど、塾に来てから何をしたらいいかなど、自分がしなければならないことを教えてもらうことで勉強がしやすくなりました。(塾で出される)単語テストもアウトプットすることができたので良かったです。勉強していくうちに最初は長く勉強することに慣れてなくてしんどかったけれど、だんだんと慣れて長い時間勉強することに耐えられるようになりました。
さらに、模試や過去問で点数があがるにつれてやりがいも感じるようになりました。
塾には古い年の過去問やたくさんの種類のワークがあり、色々な問題を解くことができたので良かったです。授業もわかりやすくて、今までに知らなかった解き方を教えてもらったり、分からないところを直接質問して教えてもらったりしたので塾に来て良かったです。
【塾長の声】
勉強の基本が身についてきてからの伸びが極端に良かったのを覚えています。塾に来てからは「何となくできた気になっている」状態を改善するためにテストを実施しました。点数が出ることで本人のモチベーションが上がったのか、あとは自分であれこれ考えて、分からないところだけ質問に来ていました。模試の結果は直前まであまりよくありませんでしたが、無事合格できたのは直前まであきらめなかったからだと思います。
もともと英語・英単語が苦手で入塾したのだけれど、塾に勧められた単語帳を使い始めると自分でも単語の力がついているのが実感できました。数学でもプラチカや上級問題精講、古文や小論文でも、自分に適した参考書を勧めてもらったおかげで、着実に成績を上げていくことができました。
また、授業については週1だけの授業だったけれど、丁寧に過去問(英作文など)を解説していただけたので、英語については、最終的にはかなり自信も持って挑むことができました。苦手だった春に比べると、まさか得点源科目になるとは思いませんでした。丁寧な指導を毎週ありがとうございました。
【塾長の声】
私立に通っていたので元々考えることが得意な生徒さんでした。英語は長文を何となく雰囲気で読めてしまっている反面、精読ができていなかったので塾の学習では構造を取りながらじっくり読むことを進めていきました。他教科についても勉強のやり方が分かっていないようでしたが、レベルのあったオススメ教材を伝えると非常にハイペースで進めていました。
塾に通うのが人生初だったので、最初は少し不安でした。とても人見知りなのもあってなじめずに終わってしまうのではないかと思っていました。でもとてもアットホームな環境で安心できました。私は高3の5月まで美大を目指していたので古典や社会は知識がほぼゼロでした。そんな状態から志望校に合格できたのは塾のおかげとしか考えられません。自分でもすごいと思いますが、自分をここまで勉強できるようにしてくれたのは塾のおかげとしか考えられません。ありがとうございました!
【塾長の声】
高校3年生の夏に入塾が決まった生徒さんでした。入るまでは学校の勉強だけで過ごしてきたため、試験を解くために必要な知識が足りておらず、夏は知識の詰め込みに時間を使いました。志望校がはっきりしていたので入塾面談で塾にある教材を積み上げて「すぐに買いに行って、夏の間に全部やってください。」と言ったのを覚えています(すごく引いていました)。そして、彼女は実際に夏の間に出された課題をやり切りました。
正直なところ高3の夏からの受験は危険です。ですが生徒さんの受験モードスイッチが入るタイミングは人それぞれだと思います。今回の場合は生徒さんにやり切る力があったことと親御さんのサポートがあって合格を勝ち得たのだと思います。上手くいって良かったです。